だからデブは嫌いだ(ダイちゃんさんについて)

人が亡くなるのはいつも突然で、僕らはその事実に涙を流す。
そして、いつのまにやら死んでいった出来事すらも忘れて、またいつもの日常が戻ってくる。そして、また誰かが唐突に死ぬ。同じように涙を流す。
年を取ると、そのペースがだんだんと早くなってきて、いつかは自分が死ぬ。んだとぼくは思っている。


どれだけ大切な人を失っても、人間はいつかは忘れるように出来ている。
出来事の直後は、悲しみよこんにちはどころか、悲しみに埋もれて抜け出せないかと思うほど苦しかったりするという人もいるのに。
とっても都合がいい人間の能力なんだけど、そのことに対して時々悲しくなる。
忘れたくもない、悲しみみたいなものもあるんだからさ。

なんてことを言っても僕らの脳みそは少しずつ勝手に忘れてく。
自分の脳みそすら、記憶すら自分自身でコントロール出来ないってどうなってんだよ、って思ったりもする。
こればっかりは、ハードディスクでもCDでも記録できねえんだから、困るんだよ。って、なにくせえこと言ってんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪の知り合いが亡くなった。
ダイちゃんさんという名称で僕は呼んでいた。自分ではDai-changと名乗っていた。職業は音楽イベント構成作家で、一番大きいイベントは『見放題』と言う名前の毎年開催するフェス(サーキットライブではなくダイちゃんさんはフェスだと言う点を強調していた)だった。家業の印刷会社でも役員をやっていたらしくよく愚痴を言っていた。

ここではダイちゃんさんの経歴を語るつもりはない。
ダイちゃんさんとの別れとして、書き留めておきたいと思っていることを、単にキーボードを叩いていているだけだ。

ダイちゃんさんは悪口をよく言う人だった。政治にも、音楽にも、人にも。慣行や風習で残っている悪しき常識みたいなものにたいしては、特に厳しく言葉を吐き出していた気がする。
だけど、そこから出てくる言葉に聴き手(ぼく)は、嫌味を感じることはほとんどなかった。僕は、それが単にダイチャンさんの独特な声とゆっくりとした口調から調和されているものだと思っていたが、今思い直してみると少し違う気がする。

ダイちゃんさんは僕の悪口なんかに、軽く乗ってくることはほとんどなかった。むしろ、僕が発する悪口にたいしてはダイちゃんさんは冷静に、「それってこういうことじゃないかな」と物事の本質を平易な言葉に直してくれた。
ダイちゃんさんは悪口を言うにも律儀だった。その律儀さがダイちゃんさんの悪口さの嫌味を心地よく感じさせてくれる要因だったのではないかなと思う。
自分が書いているこの文章は、少し論理性に欠ける文章で読みにくいが、ダイちゃんさんのことを知っている人なら、論理の溝をたくさんのエピソードから埋めてなんとなく理解してもらえるのではないかと思う。



ダイちゃんさんは、僕らのバンドを気に入ってくれていたようで、色んなことを律儀に対応してくれた。
レーベルに入ることのメリット、デメリット、それを単純に並べてくれた上で、ダイちゃんさんなりの持論を展開してくれて、大いに影響を受けた。
僕らのライブにも本当によく来てくれて、自身のUSTREAM番組でも積極的に音源を流してくれたり、FM802にも無名の大学生バンドの音源が流れたのもダイちゃんさんのおかげだった。
僕は嬉しくて、京都でタクシーに乗りながらradikoのスクショを撮ったりした。
そして、見放題にも呼んでくれた。そして、あろうことかその年のコンピレーションアルバム、ここにある音楽3に僕らの曲を収録し、それも一曲目に選んでくれた。僕はダイちゃんさんに、自分たちの音楽を認めてもらえたと思って、本当に嬉しかった。


それから、僕はダイちゃんさんとよくご飯を食べに行った。
助手席でダイちゃんさんの汗臭い匂いを嗅ぎながら、どこで飯を食べるかなんて相談する時間は今でも思い出す。ミナミのネオン街を少しだけ身近な街に感じさせてくれたのもダイちゃんさんだった。


ダイちゃんさんは、ここ4年程度アイドルにバンドそっちのけ(といっても過言ではないくらい)で熱中していた。
しかし、その邂逅の瞬間というのは実は僕がやっていたバンドを名古屋遠征に連れて行ってくれた瞬間なのではないかなと僕は密かに思っている。

ダイちゃんさんと、僕はAKBが気になっている。そしてそれは、アイドルというシステム的にではなくて、どちらかというと音楽的に気になっているという話を以前からよくしていた。

すると、名古屋遠征の際に、サポートメンバーとして参加してくれていたBrian the Sunのはるきが、AKB48神曲たちというアルバムを流してくれたのだった。
そこで僕たちは『Baby! Baby! Baby! Baby!』という曲を聴いた。
ダイちゃんさんはSMAPを感じさせるポップさと、メロディの裏になっているカウンターメロディー、展開も単調な展開ながらも、要所要所にセンスを感じられることを純粋に褒めていた。
その瞬間に、僕達がアイドルソングではなくて、アイドルに嵌って行くことは、あらかじめ決まっていたのではないかと思う。
アイドルイベントにも何度か一緒に行ったなぁ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ダイちゃんさんは常に新しいモノを探していた。常に飢えていたと言ってもいいのではないかと思う。
常に音楽業界に新しい波を作ろうとしていたと思う。
その姿勢はダイちゃんさんの好きなオルタナティブという言葉そのものだったと思う。僕はその姿勢が大好きで、その悪口をいつも聴いていたかった。
僕もパンクではなく、常にオルタナティブでありたいと思う姿勢は、ダイちゃんさんから受け継いだものなのではないかなと思う。


ダイちゃんさん、お元気で。



PS.これから先の、アイドル自慢エピソードは、いったい誰に話せばいいんですかねえ...

感傷日記(シンガポール退屈日記2)

季節の変わり目は如何せん、心が傷みやすい。
理由など知らないし、なるべく知ることを放棄するように努めている。

殊更、自分に関しては大学生の頃に肌が敏感な体質に、なんらかの事情があって急遽変貌してしまい、見た目的にもかなり気持ち悪い蕁麻疹を季節の変わり目に発疹してしまうようになった。
なんらかの事情がいつ終焉を迎えるか、 僕の身体は教えるつもりは一切無いようです。だけど、24年の付き合いなんだから、少しくらい内縁の話しをしてくれたっていいよな。とは思っています。どうですか。

まぁ、そんなこと言った所で自分が現在、滞在している場所はシンガポール。季節の変わり目なんて、カップ麺のどん兵衛が関西と関東で微妙に味が違っているという程度しか変わりがないので体質的に問題はないんです。がそれ故にあのセンチメンタルな肌寒さを体感できないのは、少し心が痛みます。

もう少し、私的な話をするなら、私が宿泊しているホテルの部屋。そこには窓がありません。バスタブがありません。備え付けの歯ブラシがありません。
備え付けの歯ブラシは、私とともに自宅から高度数千、数万メートルを旅した歯ブラシがおりますので、必要は無かったのですが歯磨き粉だけが、自宅の洗面台に忘れ去られていますので、これには少し困りました。
もちろん、歯磨き粉を買えば解決なので、歯磨き粉を適当にセレクトして購入しましたが、これが強烈なんだ。歯をみがく度に、舌の細胞が万単位で死んでいくのが感じ取れる気分です。

まぁ、それも微細な問題で本当に困っているのは窓がないことと、バスタブがないことです。
窓がないと、どうも気分が鬱々しくなってしまいます。そして、一日の疲れを溶かす入浴という行為も出来ない。オマケにシャワーはカバのヨダレかと思うくらいちびちびしか出ないので、僕はカラン(どうしてこんな名前なんだろうと物心ついた時から思っていますが、未だに調べる気力は湧いてきません)で身体の汚れを落としています。
鬱々としている部屋の中で、横の教徒が聖歌を歌い出す。これがまた、果てしなくマイナー調。救われる気がしないよ、私も君も。

そんなこんなで、いつもなら楽器を弾くわけですが、聖歌人のイビキが聴こえるこの部屋で楽器を弾くことなど出来るわけがありません(僕も大人になった)。もちろん、楽器もないですし。
じゃあ、音楽を聴こうと思うわけなんですが、狭い部屋でヘッドホンをして音楽を聴くのは、あまり音楽を聴く姿勢(アティチュードとかではなくて、単純な行為としての好き嫌い)として好きではなくて。それならスピーカーで聴きたいんですが、イビキが聞こえるこの部屋で...以下同文。まぁ、スピーカーも東京でお留守番してますから。

という訳で、日本に帰ったらファズを大音量で鳴らしたり、スピーカー鳴らしながら、新宿の街を眺めながら読書をしたいなと思っています。

PS.結局、消去法として本を読むor向かいのマレーシア人が喧嘩を始めたら(偏見だと自覚してますが、肌の色が濃い目のアジア人は口論が趣味なのかと、海外に来る度に思わざるを得ませんね。*1)、ヘッドホンを仕方なしにつけるのですが、『学生食堂』という懐かしい曲を聴きました。室内の窓から代わり映えのない風景をただながめながら、女の子が口ずさみのにとってもぴったりな曲だと勝手に思いました。

give me window, and a guitar.

*1:今は夜中の3時49分ですが、とっても喧しい

シンガポール退屈日記

海外というのは、田舎者の自分からすると「エキサイティングな日常」や「見たこともない日々の連続」みたいなものが街中の至るところに転がっていると思われる場所である。

だが、この考えを覆してくれる国がある。
それがシンガポールである。

シンガポールには、海外を歩くスリルというものが全くもって欠如している。
それなのに、日本という国を出た爽快感みたいなものも得ることはできない。
街並みを支えるビルたちの造形は、日本からすると「やや異質」とも言えなくもないが、それは3日もいればなんのことはない日常に同化してしまう。

シンガポールの観光名所といえば、カジノや、地上200m(くらい?)のプールなど、創造力のない人間が財力でカバーしたようなアトラクションが街の中に点々としているだけである。
そう、この街はアトラクションでしかない。だから、街並みを歩いても大きな感動が突如やってくることもないし、アトラクションを体験しても、やはり一時的なもので、価値観を変えうるほどの力を持たない。それはせいぜい賞味期限付きの楽しさみたいなものなんだ。

とは、いいながらもたまにディズニーランドに行くとやはり面白いと感じる人が多くいるように、僕も決して途中帰国してまでアトラクションから抜け出したいと思うほどではない。
だが、毎日を「なんだか味気ないなぁ」と頭のどこかでは感じ続ける場所、それがシンガポールなのである。


ちなみに、シンガポールに来て一番うまい食べ物は一風堂
私は日本にいても一風堂に行きたいとは思わないくらいのレベルなので、誠に残念ではある。
あと3週間の間に、おいしいものを発見できたらなと思う。


PS.私のようなペーペーの英語はほぼ正確に通じるし、市民による街の営みもそれなりには感じることは出来るのだが
香港に比べるとどうも味気ない。例えるならば、ソース抜きのインスタント焼きそばを食べてるみたいだ。

沢木耕太郎が『深夜特急』で描写したシンガポールは「どう考えてもしょうもない国やで、ここは。行ってもおもろいことなんかなんもあらへん。アジアなら香港やで。ほんまに。なぁ?シンガポールなんて、アジアの皮を被った無味無臭の無機物シティや。経由地にしてさっさとトルコいったほうがええで。はよ、さよならしーや。」を延々と間延びして書き連ねた文章であったが、その光景は現在でもそれなりに当てはまるようだ。

さよなら世田谷

世田谷は世間でも言わているように、品はそこそこある。
と僕は思うのだが、小田急線 梅ヶ丘から電車に乗ると、そこには品の良い人がそんなにはいない。ラグビー部に推薦したくなる中年女性もそれなりにいるし、やっぱりほんとに品の良い人はそもそも朝のラッシュ時の電車には乗らないのだろう。
自分もそこそこのお金持ちだったら、仕事はするかもしれないけれど、朝のラッシュ時には電車に乗るという選択はしないと思う。

世田谷はかなりいい街だと思う。
そよ風が聴こえる静けさがあって、そこに子どもたちの声が聴こえてくる風景には人に童心を思い起こさせるところがあった。
おいしいパン屋もあり、適度に清掃された(残念ながらこの街でホームレスはひどく嫌われていると思う)公園もあって、ゆっくりとした休日を、この街は丁寧に演出してくれる。
僕は世田谷が好きだ。

僕が住んでいた家と世田谷という街のおかげで、僕は家というものを「ただ生活を営むためだけの空間」と考えていたが、この認識を少しは変えるきっかけになったと思う。
だからこそ、僕は引っ越してみようと思った。色んな街で、色んな場所で、いろんなことを感じて、考えて、過ごしていきたいなと、漠然としているけれど考えた。

さよならは悲しいけれど、それはきっと素敵なことだ。

PS.僕が住んでいたあたりでオススメできる場所。
世田谷中央図書館、
パン屋(Boulangerie-Sudo)、若林公園、羽根木公園、寿司の美登利(今日初めて行ったけど、とってもおいしかった)、三軒茶屋の定食屋(名前は知らない)、オムニ食堂、砧公園。三軒茶屋シネマ。
あとはなぜか、三軒茶屋にある肉のハナマサの殺伐とした感じもなんとなく好きでした。ニートの頃、あそこの地下フロアで50円の炭酸ジュースを買って、少し不気味な静けさの踏切をわたって家に辿り着いた時に飲むあの身体に悪そうなジュース、なんともいえないおいしさだったなあ。

2014/03/23

朝、いつもよりも2時間ぐらい遅くに布団から抜けだして、洗濯機のボタンを押す。

家に入る日差しがここ数日間でどんどん春になってくるので、窓を開けてなんとなく季節を感じる。
なんだか気持ちがいいなと思って、本を読む。最近、聴けてなかったCDを流したりもして。

洗濯機から音が鳴る。
あと数ページで終わるんだけどなって思いながら、洗濯物を干す。だけど、とてもいい気分だ。

また、椅子に戻って本を読む。




腹が減ってきたなと思って、昨日買ってきた、鯖を調理する。
鯖に適当に塩を振って、キッチンペーパーで滲みだす水を吸い取る。下準備が食べ物をおいしくするらしい。
そして、塩焼きにして、砂糖と醤油で作った甘いタレをかけて食べる。うまい。
ああ、うまい。爪1つ分の身だけで、ごはん3杯は食べれそうだ。と、思いながらも2杯に押さえておく。腹八分目の感覚は、なんだか肉体が喜んでいるような感覚だと思う。

そんなこんなで午後の3時だ。
「もう3時だ。」と思うのか「まだ3時か。」と思うのは心の持ちようだと僕の好きな教授は、
よく語っていた。その心の持ちようが今後の行動に左右するし、自信の幸福感にも繋がると。

これから何をしようか。
また、本でも読もうかな。
外では、ニートが亀の世話をやり、子どもたちが大声を出しあい、鳥たちもよく鳴いている。

2013年、いい年だった。

今年は人生で一番良かった年だなー。って思ってる。
具体的に書いていくと、個人的過ぎる話なので、あまりふれないけれど(ブログほど個人的なものもないけど)。


23歳という社会的には結構節目的な年齢もあってか新しい経験がいっぱいあった。
初めての海外、初めてのフルタイムの勤務、初めての東京暮らし、初めてのニート

ニートは、社会的にはよくないかもしんないけど、個人的にはなりたかったら全然OKだと思っていて、むしろ、俺は全然なりたい。
数ヶ月だけだったけど、本もかなり読めたし、退屈にも全く陥らなかったし、面白いイベントやらに誘われたりしてもいつでも参加できたし。
けど、やっぱお金がないとね、人は死ぬんだよねってことも身体で理解出来ました。笑
まぁ、それでも俺は時間の方が大事だ、って人もいるし、社会に組み込まれながらも享受する自由を満喫する選択肢もあって、これはどちらが優れているかというわけではない話で。
けれどもまた、そのどちらの生活にせよ、ヒエラルキーみたいなのがあって、どちらにせよ色々迷いながら、そして横目に見える芝生に目を奪われたりする生活がある。
初めての海外で、Tシャツ、ジーンズ、穴の空いたスニーカーを履いた自分と、僕の月給でも買えないであろうジャケットを着た白人の兄さん達が、175cmを越えた女性とで会員制クラブに入っていく姿を見て、そんなことを考えてた。

あと、今年は少し、服装に気を使うようになりました。これ社会的に大きな進化だ。
ニートになって理解したんですが、ニートでも服装を綺麗にしてれば結構、風当たりは悪く無いです。そして、ニートで服装も汚ければ、罵倒につぐ罵倒を浴びます。少しオーバーな表現だけれども。
というわけで少しくらい見た目に気を使っていこうかなと思えただけで2013年はある程度精神的に進歩したのかなと思う。

音楽に関してはかなり何もしていない。
何曲か音楽を作りましたが、来年はもう少し作れたらなぁと思います。
でも、ピアノかいました(もちろん電子ピアノ)。
ニート時代にクラシックを少し漁っていたので、とっても簡単なクラシック曲を来年は少し弾けるようになればいいなと思います。Debussyの月光とか。

あと、英語。
海外にいったり、会社が外資でいつも言っているオフィスでは外人が40%くらいだからなのか、わからないけれど、英語がたまに、言葉として耳に入ってくる瞬間がある。結構嬉しい。
来年はきちんと勉強して、ある程度問題なく話せたらなと思う。

という訳で少し、遅刻しましたが、2013年ありがとうございました。
来年も一番いい年にできたらいいなと思います。


PS.なんとなくのまとめ。
読んだ本 120冊くらい。ほとんど読んでこなかった日本の小説を中心に読んだ。あとはソクラテス周りの本とか。一番面白い本はファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?かな。って全然小説じゃないけど。

あとマンガはcapeta、キングダム、PLUTO古谷実作品、テラフォーマーとかの話題作等々。
音楽、2013年は豊作だった気がするんだけど、きちんと追えていないので2014に後追いできたらなぁと思ってる。
ライブには結構行った気がする。たぶん人生で超えることがないマイブラのライブ(2回)ももクロきゃりーぱみゅぱみゅ、ちーむしゃちほこ。アジカン。ともっと見た気がするんだけど全く出てこない。笑

忘れないためのまとめだったけど、全く参考にならないので、また追記するかも。
映画も、結構見たのだけど数が多すぎるので割愛。
一番記憶に残ってるのは、映画館で見た「地獄でなぜ悪い」。びっくりするくらい面白くなかったけれど、付き合っていない女の子と映画館に行くのは初めてだったので、なぜかどきどきしました。

香港滞在日記 イギリス文化について

香港は、数十年前までイギリス領だった。
だから、イギリスの文化の名残は街をあるけば感じることができる。

だがしかし、だ。イエローモンキー代表の僕としては、それは白人文化に対してジェラシーを感じる日々を過ごさねばならないことになる。
という訳で、僕が日々体感するイギリス文化について少し書いてみようと思う。本場イギリスの文化でないかもしれないが、そんなことはもはやどうだっていいのだ。


イギリス人は実用的すぎるものを嫌う傾向がある。
それはワインの蓋にはじまったものだ(と僕は勝手に思い込んでいる。)。
なぜ、ワインを開けるのに素手で開けられないんだ?どうしてワインオープナーとかいう、部屋に飾ってあるだけでおしゃれ感マシマシになりそうなものが必要なんだと思う。プルタブを見習え。片手で開けられるバリアフリー仕様だぞ。

そして、実用的なモノを嫌う傾向は浴室でも如実に表れている。
まず、基本的にイギリスは風呂がない(たぶん)。だからホテルでも風呂を備え付けない。
そこには、風呂に入っている姿というのはなんとなく滑稽だからやめとこうというイギリス人の思考が見え隠れする(これもたぶん)。だからシャワーだけなのだ。

こればかりは「TADAのいうことが信用ならん。また、TADAのいちゃもんづけが始まったよ。 」と考える人も多いだろうが、少しだけでいいから考えてみて欲しい。映画のシーンでどれだけシャワーシーンが多用されてきただろうか?しかも、そのシーンがどれだけキャラクターのセクシーさやダンディズムや妖しげな雰囲気を担ってきたのだろうか?
僕はその事実がなによりの証拠だと思っている。
反対にバスタブのシーンが流れている映画なんて、僕が知っているのはチャイルド・プレイというクソB級ホラー映画(誤解しないで頂きたいが、これはほめことばである)くらいだ。あとはポルノ映画くらいだろう。滑稽かつ、奇妙な雰囲気を醸し出すくらいでしか使えってもらえないのだ。バスタブは。


そして、ボディーソープやシャンプーやらも、香水の瓶みたいなものに入れられている。
香水が香水の瓶に入っているのは理解できる。あれは、持っていること自体がステータスでもあり、瓶自体にもアイデンティティが宿っているのだろう。
だがしかしだ、僕らはホテルでボディーソープを使う時に、容器にアイデンティティが必要だろうか?

シャンプーを使っている時に「瓶から取り出す俺、ダンディーだ」とか思いたいだろうか?
少なくとも、イエローモンキーTADAにはまったくもって必要のないことだ。

メリットみたいな庶民的シャンプーの様に、赤ちゃんの肌にも優しい弱酸性ビオレのように、ワンプッシュで適量が出てくる、実用的なあのプラスチックの容器が恋しい。
顔をシャワーに打たれながら、限られた視野の中で瓶の蓋をくるくるとはずし、その蓋がバスタブに落ちた時の俺の滑稽さたるや、なんと表現すればいいのだろう。

イギリス文化批評はまだまだあるのだが、自分の恥さらしにもなってきたので今日はこんなところで。