香港滞在日記 10月26日 休日

昨日は香港に来て、初めてだらだらとした休日を過ごした。
朝10時ぐらいにのんびり目覚めて、本を読み昼寝をとる。
そして、3時ぐらいに昼食を食べに街に出かける。
ステーキを食べながら(値段が高すぎて、自腹もきった)、その圧倒的な肉の塊を頬張りながら、僕が食べるために屠殺された牛のことを想像せずにはいられなかった。
「俺は果たして、温厚的な牛を食べてまで生きる価値のある人間なんだろうか」とか
ベジタリアンというのは、動物は食べないけど、果物や植物を食べることにはなんら抵抗はないのだろうか。動物のように悲鳴はあげないけれど、それさえ聴こえなかったらノープロブレムなんだろうか。」とか
「そんなこといったって、食べることを辞めるとぼくらは死んでしまうし、生きている上の業として仕方のないことじゃないか」
と、いつも適当なキャッチボールではぐらかしてしまう。
それに、毎度食事の瞬間にこんな感傷的になってしまうと、ご飯の度に自分が生きていることの意味を考えてしまって、なんだか悲しい気分とか、むなしい気分になってしまう。だから、僕の脳みそくんは、基本的にいつもそういうことを考えずに「おいしい」とか、「まずい」とか「かわいい女の子と食べるとなんでもおいしい」とか、そういうことを感じることでお腹いっぱいになるようにしてくれてるのだと思っている。


話がそれてしまった。
そして、そんなことをおもいつつ、一緒に出てきた食べきれなかったパンをさっとポケットに入れて、近くの公園へ行った。
偶然、催し事が開催されており、色んな出店、イベント、ライブなどが行われていて、のんびりした休日を少しばかり、華やかにしてくれた。パンはそこらへんのハトにあげた。現代的食物連鎖


そして、夜はSOHOという様々な文化が入り組んだ街(ぼくは知り合いが香港に行きたいというのならこの街をおすすめする)で、女の子と晩ごはんを食べた。
お気に入りの店のカルボナーラを食べたかったのだが、そこはあいにく満席のようで、適当なメキシコ料理を選んで、適当に作られたであろうタコスを食べて、3000円近くの値段を支払い、ホテルに帰って寝た。

女の子は、メキシカンパエリアが食べきれず、残していたので、僕は昼間に食べた牛のことを思い出しながら、たいしておいしくもないパエリアをほおばった。


生きている意味とか、たくさんのものを殺して生きている現実に対して、人はいろいろ考えるけど、
それすら人間が勝手に考えてることだし(もしかすると、動物たちも草木を食べたりしながら考えているかもしれないけれど)、答えなんて存在してもそれは、あくまで個人的な答えであると思う。
それでも、ぼくらはぼくらなりに、答えを見つけなければいけない気がするのです。
10月26日。香港にて。

拝啓、Japanese People.

みなさん、お元気ですか。
僕は、200ドル(香港ドルです、1HKドル12.5円くらい)の料理を食べて100ドルのチップを取られたり、店員は商品やお金をばんばん投げてきたり、色々と大切な物を無くしたり、わけのわからないおっさんがビールをおごってくれたり(飲めないのに。けど、頑張って飲んだ)、韓国人に幾度か間違えられたり、使えるはずのクレジットカードが使えなかったりしているけれど、げんきです。
僕の記憶では2000HKドルくらい持っていたはずなのに、もう500HKドルくらいしかなくて結構困っています。
まだ滞在予定の7分の1しか経っていないのですが、僕はホームレスにならないか心配です。

あ、でもアルバイトで来ているので、ホテルはあるのでホームレスになることはないです。
毎日、見ず知らずの方が自分が眠ったベッドを綺麗にして、タオルを交換してくれるというのは不思議なものです。
僕はベッドで眠ったことは100回も無いので、ベッド生活が出来るのはとっても嬉しいです。ベットにチップを置いてみると、サービスが旺盛になるのも面白いです。シャンプーが2つに増えてたりするんですが、そういうサービスをされてもね。有効的にに活用できないよね。使い切れないけど、なんか嬉しくなるよね。使う量は変わらないけど、意味もなく、両方からちょっとずつ出して使ったりしちゃってね。



香港では、結構仕事のスケジュールがぎゅうぎゅうで、あまり観光チックなことは出来ないけど、普通に街を歩いているだけで僕は十分楽しいです。
見たことのないカラフルな果物達が景色を彩り、嗅覚を刺激する物体がたくさん陳列された屋台、聞き取れない広東語が耳を刺激する。

といっても昨日が初めての休日で(日本人の中には休日を「頂き」と表現する人もいるけど、なんだか違和感を感じます)、旺角(モンコック)という観光街に行ってきました。
そこでも色々と問題がありましたが、一番困ったのは、店員さんと間違われたことです。
中国人から「この靴はなんぼするんだ?」「色違いは無いのか」「高いぞ」という簡単な質問から、「チャイニーズサイズで測るとこれはなんというサイズになるんだ?」という、全く答えようがない質問まで来ました。お互い、上手くない英語同士だったので、なかなかいい感じにコミュニケーションが取れました。でも、チャイニーズサイズなんて俺は知らんよ。


最後にいいたいのですが、少なくとも香港では反日感情はあまり感じられません。
お札を投げられたりはバンバンしますけど、現地人も同じように投げられていました。僕がそれを見て笑うと、髪の毛緑色の店員さんは「フフフ。これが香港カルチャーなのよ。」といった感じで笑い返してくれました。無論、ほとんどの店員はなにも言いませんが。

そんなこんなで、しどろもどろ英語をなんとか聞き取ろうとしてくれる香港人達に僕はどんどん恋してます。

一週間に1回くらいのペースでなんやかんや書いていこうと思います。
ですですますます。うるさいのは眠たくてあまり脳みそが働いていないからです。

亀の住む家 飛び立つ羽虫

家の横に、亀たちが住む池がある。
それは時に懐かしい気分を思い出させてくれて嬉しいのだけど、管理人がずさんなせいか、夜中も浄水器(とは言わないかもしれないけれど、そういうもの)が稼働していてうるさかったりする。
そして、羽虫が異常に多いことに一番困っている。
彼らは網戸の隙間をいとも簡単に通りぬけ、僕の部屋に勝手におじゃましてくる。はっきりいって迷惑だ(正面玄関からチャイムを鳴らして入ってきてももちろん迷惑だ)。

僕は、決して暴力的な人間ではないと自負しているし、無駄な殺生もあまり好まない。蚊に関しては殺害センサーが反応してしまうけれど、羽虫くらいなら、殺意もわかない。
けれど、PCのスクリーンの前をうざうざとぶんぶんされてしまうと、少し暴力的な自分が顔を出す。
殺す素振りを見せようとして、手のひらを羽虫の体の上に被せるが、彼らはなぜだか逃げない。
彼らには恐怖というものはないのだろうか。
それとも、ドラゴンボールの描写にもあったように

「貴様、なぜ私の攻撃をかわさなかった!?」
   「フッ、お前の体から殺意が感じなかったからだ。」
「!?・・・(コイツ...出来る!!)」

みたいな現象が起こっているのだろうか。
そんなことが頭をよぎり、僕は一匹に本当の殺意を向けてみた。文字通り、本当に殺す決意をし、それを行動で示したということだ。

すると、羽虫は微動だにすることなく
「プチッ」と乾いた音を立てた。
僕は全然、悪気を感じなかった。気味悪さも(そのときは)感じなかった。
多分、日本で普通に育ってきた人はそういう風に感じるようにできているのだと思う。なんだか悲しいかもしれないけど。

けれど、羽虫はどうなんだ。
彼らにとって生きているってなんなんだ。
恐怖とはなんだ。
死とはなんだ。
自分の体の数百倍もの大きさの手のひらが、落ちてきても何も思わないのか。
もはや、死を受け入れたのか。死という概念を知らないのか。
僕にはよくわからない。

僕らは祈る時に手を合わせたりするけれども、生命を奪う時だって手のひらを合わせる。
その手を蚊はするするとかわす。ハエだってそうだ。小動物になると、もはや人が近づくだけで逃げ出す。
それが生命体に生まれつき備わっている能力だと僕は思っていた。だけど、どうして羽虫は逃げないんだろう。


僕が殺した命は、少なくとも僕が眠るまで頭の片隅から離れることはないんだろう。
僕が鳴らしたあの音を、僕は時々思い出すんだろう。
また、羽蟲が僕の右手のそばにやってきた。


PS.蚊とか、ハエみたいな、いわゆる僕達にとっての害虫達、彼らの頭がもっと良かったら、僕らとコミュニケーションをとりあって、竹島(または独島。はっきりいって僕にはどちらの呼び名でも構わない)とかの離島でお互い仲良く暮らしてもらえないかなと思う。

それが数十年後、生態的進化を遂げ、文明を持ち、害虫VS人間戦争が始まることになるとか、妄想してたけど、完璧にテラフォーマーズが漫画化してました。すみません。
あと、FLYという蚊の映画は僕の好きな映画の1つです。

人の家で、甲子園を見ている

僕は中学生の頃、野球をやっていた。
その事実を、僕は高校生以降の人生において人に公表することを控えている。
イチローになりたくて始めた野球のお陰で、チームのメンバーに迷惑をかけ(人数が少ないからヘタクソでもレギュラーだった)、どんどん性格がねじれていった中学3年間。
あの体験が、ひねくれた僕の側面を作り出している。


甲子園(高校野球)は特に好きでもなくて、ダルビッシュが出ていた時くらいしかきちんと見ていなかった。
その時の僕は中学生で、僕にとっての甲子園は感覚的には随分と年上の世代の舞台と思っていた。
それはグラビアについても全く同じ。
高校生くらいの女の子たちが、文字通り体を張って、人生の大事な時期を燃焼している。屈託のない笑顔で、コンビニのライトなんか比べ物にならないくらない、店内や街を照らしている。

自分の身の回りに高校生なんていなかったから、生まれたヒナが、初めて見る生物を親と思うのと同じように、僕らは高校生になればそういう風に人に希望を与えられると、そう思っていた。


けれど、どうだろう。
気がつけば、甲子園は年下達の夢の舞台になっている。
グラビアアイドルは、平成5年(僕は平成2年生まれ)くらいの女の子たちがあいも変わらず燦々照り付ける笑顔を見せている。僕はお父さん気分で「この子たちは、自分たちの青春を犠牲にして頑張ってるんだ。美しい」とか思ってしまったりする。



ときたまに、こんな風に生きていてよいのだろうかと考える。
別に鬱とかそういうネガティブな思考ではなくて、彼女たちが、彼たちが、あんなにも命を燃やしているのに、俺は悠々と東京チカラめしを頬張って、幸せを感じていていいのか?と問いかけてしまう。
きっと、その幸福は間違ったことではない。誰からも否定される余地のない権利だろう。

けど、俺はそれでいいのか?
と燦々照り付ける太陽の中、白球を追いかける少年を見てそう思わずにはいられない。
男の子の家にお泊りしたくらいで、髪の毛を剃るまでの精神状態に置かれる女の子たちを見て、そう思わずにはいられない。


自分が仮にホームランを量産出来うる人種であったなら、自分の未来は変わっていたのだろうか?と問いかける。
少なくとも、こんな風にひねくれた人にはなっていなかったのだろうか?とぢっと手を見る。
答えはない。



PS.このブログを書いた時には、どうして審判なんて古臭いシステムが機能しているかを書こうと思ったのですが、こんな話になってしまった。それほど、中学の野球体験が僕の考え方の根底に根付いているのか。
審判制度については、ほんとにおかしいと思うのですよね。審判なんて完璧な判断が出来ないし、そのこと自体は否定するべきことでもないかなと思うのですが、そのことによって無念の涙を流す選手がいること(それは同時に青天の霹靂の喜びが生まれていることを意味する。)は忘れちゃいけない。
水泳や陸上競技の様に、時代とともに、正確性を増すシステムを構築しようと思わないのかな。と、よく考えます。

世田谷のブス

僕の家の周りは小・中学校だらけだ。半径500m以内に5つも小・中学校がある。

8時20分頃に家を出ると、「チャイムよりも早く校内に入らないと!」とせわしくかわいい女子中学生が見られて、懐かしくてドキドキした気分になる。
けれど、それは少し前の話。

今は夏休み。授業もないしチャイムもならない。だからといって学生がゼロかというとそうでもない。
そうだ。体育会系女子達のお出ましだ(体育会系男子達は僕の目には映らない)。
はっきりいって、彼女たちの芋臭さは異常だ。全国どこに言っても彼女たちの芋臭さはある程度、共有されている。
雑草が生い茂る眉毛(おれも人のこといえないけど)、松崎しげるばりに焼け過ぎたチョコレート色の肌、ぼさぼさの黒髪。
決め手は訳の分からないTシャツ(『ウチら、絶対インターハイ出場するぜぃ!』みたいなこと書いてるシャツね。あのダサさは異常だと思う)だ。
当然、化粧のケの字も知らない。

だけど、彼女たちのほとんどは、5年も経つと、綺麗におめかしして、色んな男たちにモテるんだろな。世の中のアホな男たちを手玉に取って、バレーボールの様に叩きつけるんだろな(どうして女子中学生はあんなにもバレーボール部に入部するのだろう)。
そう妄想に耽ると、世田谷の芋過ぎる体育会系女子たちのことすら可愛く見えてくる。なんだか不思議だ。


PS.女の子は化粧をしたほうが可愛いと思ってる。これはブスにでも綺麗な女の子にも当てはまると思ってる。
ヘタクソでも、ブスでも、一生懸命可愛くなりたいという姿勢が見えて、そういうところが大好きです。

あと、ブス男がブスブス言ってすみません。

東京のハト

先月、大阪から東京に引っ越した。
大きな理由があるわけでもないけど、大学卒業して親の扶養になり続けるのは、精神的に居心地は良くもないし。

と言っても東京に引っ越したら次は肉体的によくなかった。
お金が無くて(働いてないから当然だ。再来週からようやく働き出す。ヒルズ族与沢翼さんの仲間入りですね)、袋麺とスナックパンを食べる毎日。
けど、家の下の人が親切で、食べ物を作ってくれたり、お弁当を持ってきてくれたり、焼肉にも連れて行ってくれたりしてすっごい助かってる。知り合って2週間もしか経ってないのに。世の中には想像を絶する良い人っていうのがいるって知りました。女の人ならきっと恋してたよ。


それで、よく言われることだけど東京と大阪の何が違うのか。

僕自身としては、色々と違うことはたくさんあるけれど(やっぱり東京は大阪よりも大きな街だもんね)、自分自身に目的がないとあんまり変わらないと思ってる。
僕自身、東京に来たけども、やっていることは大阪とほとんどかわらない。
起きる→読書→色んな所探索→PC→音楽作ったり、だらだら→寝る。
僕はオシャレにも興味が無いから、東京にしか出店していないお店にも入ったりしないし、最近はそんな店もかなり減ってきたしね(けれど、美術館とかイベントが一杯あるから楽しい)。


けど、明確な違いが1つだけある。
ハトがとっても男前なのだ(もしくはとっても美人なのだ)。
それは僕にとっては異常と言い切ってしまいたいくらいで、初めて見た瞬間に理解できたくらいだ。


まず、上半身が引き締まっており、顔立ちが綺麗だ。
目つきも大阪の鳩に比べて、幾分鋭く、また輝いているようにも見える。
白いシミみたいな模様も少なくて(大阪のハトのなんとシミの多いことか!)、
羽の色も怪しく様変わりする。麗しい紫から、向きを変えるとメタリックグリーンにも見えそうな色合い。
灰色の部分には高貴にすら感じさせる毛羽。
美しくデザインされたたくましい嘴。

こんな日常的な風景にすら、こんなにも違いがあるのだから
僕には大きすぎて理解できない東京の街並みたちにもいつか
興奮し、欣喜雀躍する日々も訪れるんだろうと思う。
東京、あんがい良い街だ。


PS.毎日公園でぶらぶらしてることがバレる日記になりました。画像は敢えて貼りませんでした。是非、東京に見においでよ。

コンビニについて語るときに僕が語ること

コンビニは、高度資本主義社会が生み出したなかで、もっとも美しい造形品のひとつだ。
店の扉をくぐってみると分かるように、そこには商品たちと共に、合理的なシステムが所狭しと並べられている。
厳選され尽くした約2000種の商品。現代の芸術的センスを集約した美しい配置。明るいネオン。ネオン。ネオン。
店員達の顔もどことなく機械的で、人間的なところはない。敢えて言うなら、不機嫌そうなしんどい顔がもっとも人間らしいといえるだろうか。

「コンビニが出来てしまったから、街の商店街は姿を消してしまったんだ。
コンビニが出来てしまったから、商品を購入するときに生まれていたコミュニケーションは消失して、それが積もって引きこもりなどの社会現象がおこってしまったんだ。」
と、どこかの懐古主義者は言う。悲しみも怒りも一緒に濁らせて。

いささか誇張しすぎている面もあると思うけれど、一部では事実なんだろうと僕は思う。
そういう街もあった。遅かれ早かれ、コンビニが存在していなくても潰れていたものもあった。

だが、コンビニは全てを奪ったのか?
シャッター街を全国の地方に生み出したコンビニは、全てを奪い、資本主義国家のグラフの為の成長に役立っただけなのだろうか?国民にコンビニエンスを提供しただけなのだろうか?

僕はそれだけでないことを知っている。
合理的なシステムの巣窟で、色んな出来事があったことを僕は知っている。

                                                                                                                                            • -

今日もコンビニは大盛況だ。
不況と言われる時だって、僕が働いていた店では少なくとも一日に50万円以上の売り上げを維持していた。それらが店舗を切り盛りするオーナーのもとに適切に還元されているかという質問には、それもまた、資本主義の徹底的に無駄を排除した美しいシステムが機能していて、給与明細を表示するスクリーンには、オーナーの悲しい顔が浮かんでいるかもしれない。
しかし、店内を見回してみると、老若男女様々な人達が色々な表情を浮かべ、芸術的に配置されたショースペースを眺めている。

若い青年が、乾いた喉を潤すドリンクを物色し、土方の人々は腹を満たすための食べ物を眺め、子どもたちはうまい棒の味を見比べている。
そして、コンビニは若い人たちの為の場所でもない。
おじいさん、おばあさんも大勢いる。

                                                              • -

ある、1人のおばあさんがコピー機の前で老眼鏡を掛けて、スクリーンの文字と一生懸命格闘している。
僕はそれに気づきながらも、レジの行列に対処し、おばさんを横目で眺めるだけだ。
第一、助けを求めていないお客さんのところに、わざわざ向かうのは、合理主義の美学に反する。僕は合理主義の美学を尊重した。
そうして、接客をこなし、おばさんのことを忘れているつかの間に、コピー機の前から、大きい声が聞こえた。
しかも、それは僕に向けられている声だった。

「コピーできたよ!コピーできたよ〜!」

おばちゃんはとっても笑顔だった。片手には、刷り上がったばかりのコピー紙が、こどもの日の鯉のぼりのように、おばちゃんにひらひらと風を感じるように動かされている。

僕は、接客をしながらも、なぜだか急に泣きそうになった。
「どうして、コピー機でコピーが出来たくらいで喜んでるんだよ。
コピー機なんだからコピー出来て当たり前じゃん。」
僕は、そんなことを思いながら、おばあちゃんの笑顔と、おばちゃんの手に握り締められている紙を忘れないように見続けた。

                                                                                                                                            • -

コンビニで長く働いていると、こういう場面はたくさんあって(もちろんそれと同じくらいか、それ以上に楽しくないこともある)そういったことをたくさん書こうと書こうと思っていたけれど、少し長くなりそうなのでやめる。

                                                                                                                                            • -

あくなき資本主義の追求によって、人の情とか、温かさみたいな、情緒的なモノが無くなっていくみたいなことを言う人がいるけど、そんなことはないと思う。
人は資本主義に飲み込まれながらも、その恩恵を受けながらも、いままでどおり笑顔になったり、色んな人達と楽しく、上手くやっていくことはできるのだってことが言いたかった。もちろんその過程で、個人個人に悲しい出来事も少なからずあると思うけど。

これからどんどん、シャッター街のことなんて知らない子どもたちは大きくなっていくけれど、
好きだった街の商店街が消えていって、同時に笑顔が消えていくお年寄りの方は増えていくかもしれないけれど、
それと同じくして、新しい場所で、新しい暖かさや、新しい笑顔の種類が生まれていくのだと思う。

少なくとも僕は、コピー機でコピーをできたおばちゃんを見て、泣きそうになりながら笑うとは思っていなかった。